本文へスキップ
膵臓癌は早期の発見と治療が大切です。原因、症状、治療、検査を知っておきましょう|メディカルアーカイブ

サイトマップ

<当サイトは医療従事者が監修・運営しています>

> > 膵臓癌の放射線治療

膵臓癌の放射線治療

 膵臓癌は早期発見が難しいため、発見時には多くが手術できない進行癌であるのが現状です。そのため、膵臓癌の治療において放射線治療は重要な役割を担っています。

目次

※当サイトは医療専門職が監修した膵臓癌に関する情報を提供していますが、インターネットや本の情報だけで自己診断するのは大変危険です。疑われる症状がある場合は専門医を受診する必要があります。膵臓癌が疑われる場合は消化器内科を受診することをお勧めします。

放射線治療のしくみ


放射線治療を受ける人 放射線治療とはX線やガンマ線などの電磁波をガン細胞に照射し、癌細胞を死滅させるものです。放射線と一言で言っても種類が色々あり、最近では水素の原子核である陽子を加速して照射する「陽子線治療」や、炭素の原子核を加速して照射する「重粒子線治療」などの粒子線治療があります。

 粒子線治療は従来の放射線照射に比べてエネルギーが強く、より正確に癌細胞に照射できる特徴があります。また、膵臓癌はX線が効きにくい腺がんである事から、組織型を問わず効果が期待できる粒子線照射に注目が集まっています

癌細胞 放射線が癌細胞の増殖を抑えるメカニズムは、放射線がガン細胞のDNAを破壊し、細胞分裂を抑えることによります。正常な細胞もガン細胞も、細胞分裂する際には遺伝情報の基となるDNAが重要な働きをしますが、細胞分裂時にこのDNAが放射線によって切断されると、細胞は分裂できずに死んでしまいます。

 放射線は正常な細胞にも影響を与えますが、正常な細胞に比べて癌細胞の増殖スピードが速いため、正常な細胞よりも癌細胞により効果を発揮します。しかしながら、放射線照射は通常体の外から行うため、少なからず癌周辺の細胞にもダメージを与えてしまうため、副作用を伴うこともあります。

膵臓癌の手術はどうやるの?臓器の温存は可能なの?


膵臓癌における放射線治療の役割


医師の説明を聞く人 現在のところ、膵臓癌の根治が期待できる治療法は手術だけとされています。しかし、膵臓癌は早期に発見することが難しく、手術できるのは全体の10〜20%しかないことを考えると、放射線治療は重要な役割を果たしているといえます。

 離れた臓器への遠隔転移がないものの、膵臓周辺の主要な血管に癌組織が巻き付き、手術によって切除できない膵臓癌(局所進行切除不能膵がん)には、癌細胞の増殖を抑える目的として放射線治療が行われます。

 また、患者の全身状態が良好であり化学療法も行える場合には、放射線治療の効果を高めるため、化学療法を併用することが一般的です。併用する抗がん剤にはジェムザールや5-FU、S-1が選択されます。

 このほか、手術による切除可能な場合でも放射線照射を行う場合があります。術前に照射を行って癌を小さくし、手術による切除をより確実にする「術前照射」や、手術後の再発予防のために行う「術後照射」があります。しかし、いずれもその有効性を示す報告が少なく、標準的な治療としては確立されていません。

癌の痛みを抑える緩和治療とは?痛みは抑えられる?


膵臓癌の放射線治療はどのように行う?


 現在行われている放射線治療には3D−CRT(三次元原体照射)やIMRT(強度変調放射線療法)などがあります。治療効果はいかに癌組織に対して放射線を集中して照射するかにかかっています。以前の放射線治療は癌組織だけでなく周辺組織にも照射されてしまい、副作用が少なからずありました。

 しかし現在では照射部位をCT(コンピュータ断層撮影)の三次元画像で確認し、癌組織に対して多方向から正確に照射する方法がとられています。このように正確に癌組織を捉えらるようになったため、以前に比べて高い線量の放射線を照射できるようになりました。

 ただし、合併症が完全になくなったわけではなく、吐き気や嘔吐、食欲不振、下痢などの症状が現れる事がありますが、治療後1ヶ月程度で改善します。

 放射線治療は1日1回、5〜10分程度の照射を行います。放射線照射自体に痛みは伴わず、1回あたりの照射時間は短いものの、照射を開始するまでの準備に時間がかかるほか、週5日の照射を5〜6週間通院して行う必要があるため、患者負担は大きいといえます。

 このほか、放射線治療には癌の痛みを和らげる効果も期待されています。癌細胞が増殖すると、神経を圧迫して痛みを発するようになります。しかし、放射線治療を行うことによって増殖を抑え、神経に対する刺激を少なくすることが期待できます。

膵臓癌の抗がん剤治療とは?副作用は大丈夫?


関連記事
膵臓癌の手術(外科的治療の術式解説)
入院から手術までの流れ
手術前日から当日の流れ
手術後経過(体の状態・食事・血糖値など)
手術後に起きやすい合併症
膵臓癌の抗がん剤治療
抗がん剤の種類と投与方法
痛みを抑える緩和治療と予後
閉塞性黄疸と消化管閉塞
医療機関と主治医の選び方



アクセスランキング
1 どんな症状が現れる?初期症状や痛みはあるの?
2 原因って一体なに?原因を知ってリスクを回避しよう
3 生存率はどのくらい?ステージ別に見た生存率と余命(予後)
4 発見するにはどんな検査をするの?検査の種類と方法とは
5 手術はどのようにするの?癌の発生場所と手術の方法とは
6 膵臓癌を早期発見するにはどうするの?
7 早期発見の生存率はどのくらい?腫瘍径1cmと2cmの違い
8 どこに転移しやすいの?転移したらどうなるの?
9 膵臓はどんな臓器なの?知っておきたい位置と役割


あわせて読みたい膵臓癌トピックス
安心できる?健康診断で早期発見できるのは何%?
ステージ(進行度)はどのような基準で分類されているの?
抗がん剤治療ってどのように行うの?副作用はどれくらいあるの?
放射線治療とはどんな治療?どうして放射線が癌に効くの?
手術後に起きる合併症はどのようなものがあるの?
痛みを抑える緩和治療とはどのようなもの?
抗がん剤にはどんな種類があるの?効果はどれくらい?
手術後はどのくらいで退院できる?食事はどうするの?
内視鏡手術(腹腔鏡下手術)はどのように行うの?
膵臓癌の閉塞性黄疸と消化管閉塞とは


原因

ステージ分類

生存率と余命(予後)

症状

検査

手術(外科的治療)

手術後の合併症

運営者情報